ひとり言

たわいもなく過ぎる日常の出来事を週一度のペースで記載。何かの参考となっていただければ幸いです。2024掲載分は年末に削除しました。

当サイト・トップページの高知城、2016年4月に学友3名での旅行時の写真。徳島でリハビリ中の学友を見舞い後に立ち寄る。22日(土)、京都在住 友人の絵画が届く!...

遅れた紅葉!

2025年02月21日

寒~い日々が続く。関東地方は、雨も雪も少ない今冬だが、これから3月にかけて大雪とかはないのだろうか? 今週は寒いということもあるが、17日(月)午後、部屋で前かがみの姿勢での作業後、立ち上がろうとしたら腰に激痛(ぎっくり腰)、歩けない状態となる。またか!と3年前のことを思い出す。その時と同じ症状なので横になり安静を保つ。痛みが続くので昨年12月に歯科医でいただいた鎮痛剤を服用して痛みは治まる。本日(21日)、湿布効果もあるのか、ほぼ回復だが動き回ると違和感が生じる。そんなことで散歩もできず部屋での生活が続く。先週15日、我家の植木に 遅れた紅葉!...

今日14日(金)はバレンタインデー。若い頃は義理チョコであってもいただける楽しみあり、ホワイトデーの苦労もあったが? 昨今では義理チョコよりも「自分へのご褒美」や「お気に入りバテシエのし活」として購入する方が多いようです。時代は変わる? 今週も寒い日が続く、11日(建国記念日)、13日と強風の日、家横公園は土煙がたちグラウンドゴルフの皆さんは苦戦していました。12日(水) 少し嬉しい出来事!...

4日(火)、運転免許証更新のため2時間の高齢者講習を受ける。ビデオ講義、運転適性検査(動体・視野・夜間視力) と運転実車指導。場所は車で片道1.5H所要の自動車教習所。これで3月に最寄りの警察署に行けば写真撮影と視力検査のみで免許更新となる。高齢者というだけで約7,000円(認知機能検査と高齢者講習) +免許発行費2,500円の費用と2日の時間を費す。やむを得ない出費? 次は3年後に更新だ。 5日、家近くの綾瀬川沿い遊歩道を散歩。 6日、我家財務大臣の食料品買出し運転手。...

節分(2月2日)!

2025年02月01日

隣街(八潮市)の道路陥没事故、トラック運転手の救出作業が続く大きな事故となっている。自宅からは8km、車で約25分の場所で避難対象地域ではないが、陥没地域にある下水処理施設に向けた下水道の上流となっているので風呂使用や洗濯が自粛対象、もちろん自粛継続中。幸い他のインフラ(電気、水道、インターネット等)に支障はないので生活に困ることはない。今日から2月、2Fの部屋でガラス越しの暖かい陽ざしの中でベランダに来る小鳥達を観察(午前中のみ)。小鳥達の動きも日々活発になってきている、これまでは身体を膨らませ寒さをしのぐように動きも鈍かったが、今では、互いに他の小鳥が来ると追い払うように飛びまわっている。皆、元気、元気? さて 節分(2月2日)! 毎年3日でしたが、今年は1897(明治30)年以来...

1月も後半に入る。寒さ厳しく草花や樹木の大半は活動を休んでいる時期、ブドウやミカン等の果樹にとって、秋の豊作に向けて、今が手入れの大切な時のひとつ。 ブドウ枝剪定終える! 毎年のことで、もう何年になるだろうか、温暖化の影響で栽培も難しくなっているが、収穫(風景ページへ)までが楽しみのひとつ。もうひとつ楽しみの野球、昨年は、MLB大谷選手の活躍(歴史的快挙)を見ることができたが、今年は佐々木投手が大谷、山本投手の在籍するチーム(ドジャース)に入団、3月の日本での開幕戦から10月まで、3人の活躍から目が離せない年となりそうだ。明るいニュースの少ない昨今、少しでも元気をいただける出来事に喜んでいる1月が過ぎて行く!

もう菜の花!

2025年01月17日

相も変わらず晴天日が続く。寒暖の差はあるものの部屋に差し込む陽のめぐみ、暖かさをいただけるので嬉しい。11日(土)以降も部屋に引きこもり、青島ミカンをいただきながらの、のんびり生活となっている。14日(火)、明日からガソリン代が高くなるというTVニュースに感化され「心も満タン」のスタンドへ行く。リッター173円(17日値上げ 後価格179円)、高いと思いながらも満タン給油!(走行距離も短くあまり節約にはならないが)。ついでにホームセンターに立ち寄り買い物を済ませた。15日(水)、寒いが散歩に行く。お決まりのコース(家近くの綾瀬川沿い遊歩道)を1時間程度。川面には多くのユリカモメ、土手には もう菜の花! ...

速報! パソコン利用者への注意事項(特設ページへ掲載) 見てね!。 2025 速ッ! 初旬を過ぎる。正月の日々は大半を家で過ごす。6日(月)のまとまった雨は40日ぶりで、それ以外は晴天が続いていたが、寒さにかまけ外出はなし(8日 の散歩除く)。暖房の効いた部屋から、2Fベランダや庭の柿の木・家横公園にやってくる小鳥達の観察を楽しむ(特設ページへ掲載)。小鳥の訪問時は、TV視聴やパソコン作業をしていても、賑やかな鳴き声で知らせてくれるが、一部の小鳥以外はガラス戸越しでないと逃げてしまうので観察も難しい。小鳥達は、意地悪な鳥が来ると、互いに鳴き声で知らせ、小枝の間や葉のしげる樹木に退避しているようだ。カップルで訪れる小鳥達は、どちらか一方が監視をしている間に、水浴びや食事をしている。...

2025年を迎えて!

2025年01月01日

さあ新年の始まりだ 本年もよろしくお願い申し上げます。令和7年、 2025年を迎えて! 干支は「巳(み)・蛇」、正確には「乙巳(きのとみ)」。乙(きのと)は、十干の2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持つ。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルとか。このことから今年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展」...